概要
2017年6月に開催した京橋縁カレッジ「写真の日特別トークショー」。2018年はさらにパワーアップ!3週連続でお届けします!
第1回は美術界の重鎮、美術史学者の小林忠さんをゲストにお招き致します。美術家が語る写真の名作とは?名画と写真の名作にある共通点とは?写真と名画を大胆に比較致します。
第2回は写真集にフォーカス。アートディレクターの三村漢さんをゲストにお招きし、写真集誕生の経緯・企画の発端を紐解き、写真家との二人三脚、撮影、制作のコンセプトなど、写真集が完成するまでの過程を語り尽くします。
第3回は昨年の写真の日にもご登場頂いた川野恭子さんがエドグラン再登場!最近は山に足が向くことの多いという「きょんさん」。さあ、きょんさん!この夏の計画は?
定員
各30名
会場
第1回、第3回:京橋エドグラン 3階オフィスラウンジ
第2回:京橋エドグランサウス3階 SENQ京橋
参加費
各回 4,320円 (内訳 4,000円+消費税320円)
※このイベントは京橋エドグラン就業者割引対象となっております。
京橋エドグラン就業者の方 各回 3,672円 (内訳 3,400円+消費税272円)
※該当する方は就業者割引金額をお振込みください。講座当日は就業者を証明するものをご持参願います。尚、ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
スケジュール
各回 受付開始 18:30| イベント 19:00-20:30
第1回 6月 1日(金) ゲスト 小林忠さん
第2回 6月 8日(金) ゲスト 三村漢さん
第3回 6月15日 (金) ゲスト 川野恭子さん

講師 神島 美明 YOSHIAKI KAMISHIMA(京橋縁カレッジ神島写真塾 塾長)
川越出身 報道写真家からティーチングスタッフに。05年、フォトマスター検定エキスパートに認定される。06年、写真イベント「PIE2006」で講演。同年、山口県萩市イベントで、観光撮影指導、講演で多くの人の心を捉える。09 年、(社)日本写真学会正会員になる。個展4回、共同展6回、写真集に「五百羅漢」。写真教室の講師以外でもワークショップや、国内撮影会、海外撮影ツアーの撮影会の講師を数多く務め、これまで教えてきた生徒は2,000名以上。

ゲスト 小林 忠 TADASHI KOBAYASHI (美術史学者)
日本美術界の重鎮 そして江戸美術研究の第一人者。美術史学者。
「国華」主幹、国際浮世絵学会会長。岡田美術館館長。日本美術アカデミー理事長。
東京出身。1965年東京大学文学部美術史学科卒業、1968年同大学院人文科学研究科修士課程修了。2012年学習院大学定年退任、名誉教授。
江戸美術の第一人者として活躍。『江戸絵画史論』、『江戸の画家たち』など著書多数。

ゲスト 三村 漢 KAN MIMURA(アートディレクター)
写真集や装丁、グラフィックデザイン、写真展やWEB、ブランドのアートディレクションなど。
写真構成を得意とし、企画から印刷まで関わることで、残るデザインの作り方を提唱。
主な作品に、星野道夫『星のような物語』、植田正治『小さい伝記』、小澤太一『ナウル日和』、清水哲朗『New Type』、小原玲『シマエナガちゃん』、藤代冥砂『山と肌』など装丁・写真集多数。
日本大学藝術学部写真学科講師・カロタイプ講師。アサヒカメラで連載中。

ゲスト 川野 恭子 KYOKO KAWANO
神奈川県生まれ。横浜にて写真教室 Atelier photo* chocot 主宰。
システムエンジニアの職を経て、「空をより青く撮りたい」という思いからカメラを手にする。キッチンから野の花まで、日常の何気ない光景を独特の視点と光で切りとる作風により人気が高まる。執筆や講師、トークショー、広告撮影のほか、フォトツアーなど、多岐に渡り活動。最近では山に魅了され、山の美しさを女性ならではの視点で撮り続けている。
Steidl Book Award Japan ノミネート。
近著に『はじめてのデジタル一眼撮り方超入門』(成美堂出版)、『写真家きょん♪のふわっとかわいい「ゆるかわ写真」の撮り方ノート』(宝島社)ほか多数。
【注意事項】
※1.参加費のお振込みは、講座(イベント)スタート8日前(休日の場合はそれ以前の平日)までにお振込みください。ご入金の確認ができない場合は、キャンセル扱いとさせていただく場合がございます。お振込みが遅れる場合はその旨事務局までご連絡いただければ、別途対応いたします。また、講座(イベント)スタート7日前以降に参加申込された場合は、備考欄に振込予定日をご記入ください。
※2.講座(イベント)スタート前のキャンセルについては次の通りキャンセルチャージを申し受けます。ご了承ください。
・講座(イベント)スタート7日前~2日前:参加費の50%
・講座(イベント)スタート前日・当日・講座(イベント)スタート後:参加費の100%